問題行動

犬の問題行動
犬の躾から訓練まで行う
スポット・オン オールドッグスクール

犬の問題行動とは、犬としては正常な表現であっても、我々人にとってはかなり都合の悪い行動があります。そして、その行動が、飼い主の擬人化した対応や飼い主の性格や能力、愛犬の生活環境であるならば、改め学び改善する必要があります。


始めて飼った愛犬、又は購入した愛犬は、大切にするあまり、全ての欲求を満たしてあげたり、犬の言いなりになっている事があり、その結果、犬の自我を強くし、わがままにさせ、継続して学習した愛犬は1歳を過ぎるころから、わがままがとおらないと、飼い主を威嚇(いかく)し、そして噛む、という行動をとります。


年齢、又は犬種に応じた愛犬への対応、これは愛犬の成長を把握した者でなければ、難しい面もありますが、とても重要なことでもあります。


幼児期から、犬は接触した人の反応、対応、結果により、多くの行動を見に付け、学習しています。一貫性のある対応、優位主導的行動が出来る飼い主であれば、問題のある愛犬も、日々生活の中で、改善していきますが、技術的テクニックが必要であるとも言えます。


又、すでに問題を抱えた子犬を購入した場合、早期の適切なしつけが必要となります。

そして、訓練とは、飼い主を愛犬のリーダーに指導することが、もっとも重要であり、それには柔軟な対応の出来る社会性の備わった飼い主であることも必要です。


以下に不適当と言える行動を記しました、もし、これらの行動を飼い主自身が、短期間で改善できないのであるならば、プロの訓練士に依頼することをお勧めします。但し、近年では、短期で取得できる家庭犬トレーナーが多数存在しておりますことも、把握した方が良いと思います。


幼稚園児のみではなく、幼稚園児から大学生、社会人までのお子さんを教育出来る、高レベルのトレーナー【訓練士】が必要となります。






□ 来客が来たとき、飼い主より先に玄関に到着しようとする愛犬。

□ ひとたび愛犬が獲得した物品など、飼い主が取り上げようとした 時、取られまいとし、飼い主を威嚇(いかく)する愛犬。□散歩に連れて行くとき、行きたい方向に引っ張る愛犬。

□ 呼んでも来ない、命令しても知らんぷりをする。
馬耳東風(馬の耳に念仏)。

□ 散歩中、他の犬とすれ違うとき、吠えたり攻撃行動をする犬。

□ 散歩に連れ出す時、リード(ひきづな)をかじったり、飼い主にじゃれてかむ。

□ よく吠えて飼い主の抑制を無視する犬。

□ 飛びつく犬。

□ 飼い主の足を抱え、腰を使う犬(マウント)。

□ 飼い主の足などに尿をかける愛犬。

□ 飼い主の手をじゃれて噛む犬。

□ 食事中に人がそばに来ると威嚇する愛犬。

□ 散歩の途中で動かない愛犬。

□ 人の肩上にのしかかり威圧的行動をとる犬。

□ ソファーの上に乗り、飼い主がどかせようとすると威嚇する犬。





生後間もない45日の子犬でも、日々学習をしています。

犬のもっとも重要な社会化期 6〜12週齢(生後42日〜84日)
              生後3週齢から13週齢(約3ヶ月)


飼い主のモラルかもしれませんね。間違った考え、状況判断の結果が現在の愛犬に育成したと言えます。
むしろ、何がいけないかを、飼い主が知る事が大事なのかも知れませんし、テクニックも必要となります。


情報の氾濫は、問題行動をより深刻にしている面も感じられます。


犬の問題行動の専門家とは、獣医師でも無く、ブリーダーでも無く、ドッグトレーナーでもありません。プロの訓練士です。何故なら多くの犬の問題行動の解決法は服従訓練であるからです。


そして医師における治療が必要なケースは、かなりまれと言えます。
しつけと言う言葉や考えばかりが専攻してしまったこの時代、本当に重要な事は訓練を受けると言う事です。


何故なら、ほとんどの愛犬は飼主が想像する以上の学習能力があるからです。
能力に応じた教育が重要と言えます。


home /  お問合せ

犬の訓練所

しつけ教室 出張躾教室 出張訓練

スポット・オン オールドッグスクール

東京都多摩市連光寺3-34-1

神奈川県川崎市中原区上小田中6-30-43



Copyrightc 2000 Spot On. All rights reserved